いるか承認
「文化」カテゴリの記事
- 浜小屋(2016.03.04)
- インディアン水車(2009.11.01)
- 午年(2014.01.01)
- 中世の水田跡(2013.10.17)
- 猫はなぜ神様として崇拝されたのか?(2011.11.11)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1208860/29596235
この記事へのトラックバック一覧です: いるか承認:
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
答えはCだと思います。
直感ですけど。
いるか・・・って目にすると、「いるかいないか」確認しに行く舟のような気がします。
面白い標識があるんですね。
投稿: esiko | 2009年10月 8日 (木) 20時27分
4択クイズはジョークです。もちろん答えはCです。
一見分かりにくくしたほうが、動物愛護団体のグリーン・ピースからの抗議を受けにくいようです。
これは都道府県ごとに知事が出す許可証です。
投稿: Lucian | 2009年10月 8日 (木) 20時59分
Aかと思いましたけどね。こういう許可証があるということも知りませんでしたけど、世の中、曖昧な方が助かることもあるんだって見本みたいですねえ。グリーン・ピースに難癖つけられたら、Aですよ、もちろん!って言えばいい。
投稿: nuts-co | 2009年10月10日 (土) 10時50分
グリーン・ピースの人が来た時に、「あんたらはヒマで来てるかもしれないが、こっちは生活が掛かっているんだ。帰れ!」と一喝したらその後はこなくなったとか。
乱獲して絶滅に追い込んだり、生態系のバランスを崩さないなら問題ないはずです。
欧米人は中世時代の乱獲の反省が無意識に残っているので、偏った感情論を持つのかもしれません。
投稿: Lucian | 2009年10月10日 (土) 17時41分
以前環境系のwebに鯨の研究者のインタビューを載せたことがあるんですが、そのスジの人からのコメントが殺到したことがあります。
「河童捕獲許可証」というのは楽しいなぁ。
投稿: sustena | 2009年10月12日 (月) 15時46分
鯨肉の缶詰などは殆どイルカで代用されているので、需要はそこそこあるようです。
保護するのも大切ですが、全部無くするわけにもいかないでしょうから。
投稿: lucian | 2009年10月12日 (月) 17時36分