ニホンマムシ
折爪岳から下山した後、登山口近くの駐車場の入口の道路上で蛇に出逢った。
無毒のアオダイショウではなく、毒を持つ方のマムシだった。
山の中の狭い道でなくてよかったと思った。記念に写真だけ撮らせてもらって退散した。
もし山の中で、クマかマムシに遭遇した場合、どちらがより危険か?
マムシは必要以上に近づかなければ襲ってこないので、とりあえず一定の距離を取れば問題ない。
しかし、出くわす確率はクマよりも高そうな気がする。
一方、クマの場合は笛や鈴を鳴らしていれば遭遇はある程度予防できるが、
まれに人を食べるために襲ってくる場合もあるという。その時は鳴り物などは役に立たない。
北海道熊研究所の調査によると、クマに襲われた時は反撃する以外に生存する方法がないという。
もちろん、素手ではダメで、鉈(なた)が必須らしい。肉を切らせて骨を絶つ覚悟が必要だろう。
予防のための鳴り物も、鈴よりも笛が有効なようだ。
統計的には人を襲うクマは2千頭に1頭の割合しかないものの、万が一の備えは重要である。
熊が居る可能性がある場所に入る場合は、「笛と鉈」を必ず携帯することである。
万が一、熊に襲われた場合には、鉈で「積極的に反撃すること」である。
熊に襲われて、生還した者は、皆、熊に積極的に刃物などで、反撃していることを、心に命じることである。
http://www.yasei.com/genninntotaisaku.html
« 御嶽山・大噴火 | トップページ | 天の川銀河とアンドロメダ星雲の衝突シミュレーション »
「自然」カテゴリの記事
- 水中の小魚たち(2016.10.02)
- 半影月食(2016.03.24)
- 小惑星群(2015.11.25)
- 紅葉は植物にとってどんな意味があるのか?(2015.10.31)
- 赤い木の実 ミニ図鑑(2015.10.24)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1208860/57469745
この記事へのトラックバック一覧です: ニホンマムシ:
こんばんは
う、、、なんてマムシがキレイに撮れているんでしょう、、、って
瞬間、思ってしまったです。
でも、たしかに、マムシの遭遇率って高いんですよね、
前にも書いたかもですが
市内の思川沿いの遊歩道脇の草むらにいるらしく
ウォーキングするときは
遊歩道の真ん中を歩くようにって
言われたことがあります。
それから
熊に会った場合
反撃するしか生き残れない、、、
しかし、、、ナタは携行できないので
笛、、、使ってみようかと思います。
それでも、、、出会ったら
ストックでの反撃しか、、、、手がないっす、、、(T_T)(T_T)
投稿: 亀三郎 | 2014年9月28日 (日) 21時26分
亀三郎さん、こんばんは。
マムシには離れた位置で遭ったのでよかったです。
蛇はまったく苦手です。でもこのマムシはSじゃなくてMみたいです(笑)
クマ対策については専門家の指摘は参考になるでしょう。
ナタの代わりに携行できるものはサバイバルナイフでしょうか。
投稿: Lucian | 2014年9月28日 (日) 21時47分
これがマムシですか。
太くて短い感じがします。
目が悪いので、相手に先に見つけられそうで、対応が遅れるだろうなと心配。
ポイズンリムーバは玄関に置いてあります。 スズメバチ対応の殺虫剤も。
知り合いの弟さんがマムシに噛まれた経験が。 生きてます。
投稿: iwamoto | 2014年9月29日 (月) 08時38分
こんにちは。
見てしまいました・・・
私は蛇が一番苦手で・・・どんなに小さくても遭遇したくないです。
でも、見たくないのに写真だとついつい見てしまいます(*゚▽゚)ノ
昨年、父がマムシに手を噛まれました
意識が薄れて目が霞みながらも自分で病院に行ったらしい・・・と言うのを
退院してから聞きました。
無事だったから笑い話で済んでますが・・・
ほんとにもう!!って感じです。
投稿: いちご | 2014年9月29日 (月) 10時50分
マムシの写真を見せて下さり有難うございます。
じっーーーくり見てます
先日田舎でパオと一緒に散歩をしていたら、
パパさんが、「おいっ、ハミの仔がおるで」と言いました(ハミってマムシの事です)
視線の先に小さい蛇が動いているのはわかったのですが、すぐに分からなくなりました。
田舎では結構ハミ話しを聞きます。
私が危惧しているのは、はたして私にマムシが見分けられるかという事。
ばあ様などは「ハミはハミの臭いがするけぇ分かるんよ」と言うのですがね。
私は臭いどころか種別もあやういです。
赤いダイヤモンド柄かと思いましたが、
案外黒っぽいですね。
よくよく観察いたしましょう。
投稿: paoまま | 2014年9月29日 (月) 13時25分
iwamotoさん、こんばんは。
マムシやスズメバチを見たら、とにかく敬遠ですね。
さわらぬ神に祟りなしです。
シマヘビはすぐ分かるとしても、アオダイショウとマムシの区別はとっさには難しそうです。
毒があると思っていたほうが無難ですね。
蛇にはなぜかアスファルトの上で遭遇することが多いです。
投稿: Lucian | 2014年9月29日 (月) 17時31分
いちごさん、こんばんは。
蛇が好きだと言う人をまだ知りません。
そういえば以前、お父様が咬まれた話を伺いました。
やはり入院して点滴などをする必要がありそうですね。
父はスズメバチに刺されたことがあります。
2回目に刺されると、アナフィラキシーショックで死ぬ恐れがあるそうです。
マムシももちろん、1回限りでおしまいにしなければいけませんね。
投稿: Lucian | 2014年9月29日 (月) 17時47分
paoままさん、こんばんは。
マムシの見分け方は、模様が丸くて、真ん中に点があることです。
「丸描いてチョン」と歌いながら覚えましょう。
臭いでわかるというのは凄いですね。
それだけ場数を踏んでいるということです。
慣れると怖くなくなるのでしょうか。
投稿: Lucian | 2014年9月29日 (月) 17時51分